2015.01.25
2014.12.21
12月20日、富山県民共生センターサンフォルテにて第2回木の住まい教室を開催いたしました。
今回は「木の特長を知ろう」。
家を支える大事な木のことをもっと詳しく知っていただくような内容でした。
良い家を作るには、まず木を知ることから。
気についてしっかり学んでいただけたのではないでしょうか。
参加された感想をいただきました。
【K様】
今日、初めて木の住まい教室に参加させて頂きましたが、まず、住宅に使用されている木の種類の多さに驚きました。
将来家を建てるかはわかりませんが、その時に役立つような話が聞けてとても有意義な時間を過ごさせて頂きました。素人ながら社長に対する家づくりの考え方に熱い物を感じました。
これからも、このような教室を富山県だけではなく、全国でやっていただき、少しでも多くの人に知っていただき、全国展開してもらいたいと思います。陰ながら応援いたしています。
【M様】
先日は非常に為になる教室に参加させて頂き有難うございました。毎回思う事ですが、私の様な建築業界に従事して20年程度の者でも、初めて聞きくお話や知識があり、非常に勉強になります。
私自身、26才で住宅を購入しましたが、当時こうした知識があれば違う選択もあったと思います。住宅購入をされる方は、若年層が多いと思いますが、昔と違い今は様々な情報が容易に入手できる反面、間違いや嘘を掴まされるケースも多いと思います。
一生に2度3度住宅を購入出来る方は稀です。そうした若い方々が後悔されない様、今後も微力ながらこの教室を広める、お役に立てればと存じます。
こうやって、生の声を聞かせていただけることは本当に貴重です。
参加いただき、誠にありがとうございました。
次回もお待ちしております!
2014.07.29
木のソムリエツアー(全4回)の第2回目となる「製材所見学」が開催されました!(全日程はこちら)
会場は、「富山県婦負森林組合加工場」。
今回は大人の方8名、子ども6名の計14名の方に参加していただきました。
まずは木材についてのお話をさせていただきました。
山に入り、実際の現場を生でご覧いただきました。
実際に木を切るところも迫力満点!
普段の生活では、なかなか見られない光景です。
こうして、私たちの家を支える柱となっていくのです。
最後に、製材所内にある加工された木材などをご覧いただき、これから家を支える木材を肌で感じていただきました。
最後に行ったアンケートでは、
「次回も是非参加したい!」
「間近で木を切る姿を見れたことが印象的でした!」
「重機を操る職人さんが素敵だった!」
などの感想をいただき、普段見られない職人さんの姿や木が木材へと変わっていく光景を楽しんでもらえた回となりました。
こうして、少しでも多くの方に「木」の本当コトや職人さんの姿を見て感じてもらい、住まいのことについて少しでも考えていただけるきっかけになれば幸いです。
次回は「住育座学」です。
山にはいり、木の本当のコトを知ってもらった今回までのツアー。
次は木と家について知ってもらえるような内容となっています。
また楽しんでもらいたいと思います!
2014.07.10
木のソムリエツアー(全4回)の第1回目となる「山を見る」イベントが開催されました。
山林見学には、大人11名、子供8名が参加いたしました。
大変暑い中でしたが、皆様山に感動し、山林関係者様の丁寧な説明を熱心に聞いてくださり、初めてする雪お越しの作業も楽しんでおられました。
第2回は製材所見学です!
次回も楽しんでもらいたいと思います!
2013.04.23
4月29日月曜日(昭和の日)に大阪府木の住まい支援協会にて「吉野の木を使った木工教室・バーベキューイベント」が開催されます。
親子で楽しむ木工教室や、吉野の木で焼くバーベキューを楽しんでいただき、吉野の木を知って頂ければと思います。
皆様お誘い合わせの上、是非お越し下さい。
2013.04.09
全国の木の住まい支援協会にて『木のソムリエツアー』イベントを開催します。
全4回となる当イベントは、これから「家」を建てようと考えられている方を対象としたイベントで、「住まい」や「木」について学ぶことができます。
理想の家づくりのお手伝いができればと思っておりますので、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。
イベントの詳細は、お近くの協会ページをご覧ください。
協会によって開催スケジュールならびに内容が異なります。ご確認の上ご参加下さい。
2012.07.04
2012.06.20
福岡県で、これから家を建てようと考えられている方を対象に、全6回となるセミナーを開催します。
それぞれのイベントに楽しく参加頂き良さを実感して頂きたいと思っています。参加費無料ですので、お気軽にお申込下さい。
※全イベントを通しでの参加をお願いしています。単独での参加は基本的にお断りしています。
※イベントによりイベント保険をかけさせて頂く場合があります。その際は、実費徴収させて頂きます。